大掃除シリーズ第八弾。
今回は玄関の大掃除に取り掛かりました。
大掃除前の玄関の様子
靴箱の上にはものが置かれまくり
靴だったり、ものだったりが出しっぱなしで
とにかく荒れに荒れていました・・・。笑
タタキの部分はよくわからないシミができていたり
黒ずんで結構汚れているのが分かります。
ということで、玄関の大掃除スタートです。
まずは靴箱の上、中のもの全て動かして掃除
まずは靴箱の上、中のものを全て動かして拭き掃除。
靴箱の上には埃がたくさん溜まっていました。
靴箱の中には砂やゴミが溜まっていました。
靴箱の上、中はアルコールウエットシートで拭き掃除。
靴箱の中は板も全て外し一枚一枚拭いていきました。
靴箱のお掃除が終わったら、次はタタキに移ります。
まずは大まかにタタキのゴミや砂を取るために箒で掃きます。
ちなみに我が家のタタキは石のタイル張りなのですが
今使っている箒との相性が悪いのか、思うように掃くことができません。笑
ある程度箒で掃いたあとはウタマロクリーナーを水で薄めたものと
スポンジを使いこすり洗いをしていきます。
ある程度のスペースをこすり洗いをしたらウエスで乾拭き。
こうすることで、乾きが早いし靴で踏んでまた汚れるなんてことも少なくなります。
ちなみに、水を流しデッキブラシなどで擦り洗いをした方が
圧倒的に早いし綺麗になるのですが
何やら水を流すと柱を痛めたりシロアリの原因になるとのことなので
今回はこの方法でチマチマやっていきました。
が、やはりスポンジと石のタイルの相性が悪く
途中でどうしてもブラシが欲しくなり使い古しの歯ブラシを持ってきました。笑
ブラシになったことで掃除はしやすくなりましたが
やはり小さく大変だったので次は絶対にブラシを準備しようと誓いました。笑
こう言った細かい部分にも埃にも埃が溜まっていたので拭き掃除。
(本当はタタキ掃除前にやりたかったけれど、すっかり忘れていた)
そんなこんなで1時間ほどで玄関の掃除は終了。
ウタマロクリーナーを薄めたバケツの中はこんなに真っ黒になっていました。

大掃除後の玄関
大掃除後の玄関がこちら。
靴箱の上もスッキリとし
タタキの石のタイルも白さが少し戻りました。
ちなみに靴箱の中は細々したものが散らばりやすかったので
家に余っていた収納ケースを持ってきてこちらも整理整頓をし
ちょっとスッキリしました。
今回使った洗剤類はこちら。
