食器収納を食器棚からコンロ下に変更してみた

キッチン
記事内に広告が含まれています。

我が家のキッチンは狭くて、残念ながら食器棚を置くことができません。
そのため、ダイニングスペースに食器棚を置いて過ごしていました。

しかし、正直キッチン側に食器がないと不便!

キッチンとダイニングスペースは対面にあるので、それほど距離はないのですが
食器の出し入れのたびに、キッチンからダイニングスペースに移動する必要があるため
めんどくさくて、結局キッチン側に洗った食器がつき重ねられて放置、という状況でした。

流石に食器が常に積み重ねられて放置されている状況はキツイので
今回試しにコンロ下のスペースを開けて食器を収納することにしました。

我が家のコンロ下は観音開きタイプなので
元々コンロ下収納で使っていたラックを使って食器を収納しました。

我が家が使っているのは旧タイプですが
今は新タイプが出ており、さらにシンプルな形状になっています。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

まずは下の段。
ここはそのままではちょっと出し入れがしづらいので
セリアの伸縮収納トレー Lサイズを使って収納しています。

ここにはコップ。
全て同じもので揃えたらもう少し無駄なスペースもなくスッキリと収納できそうですが
家族それぞれ使いたいコップが違うので、今はこのような形で落ち着いています。

下段の真ん中は、お椀系。
大体人数分の個数を持っています。

下段の左柄にはお茶碗系。

ここはやっぱり奥の部分が出し入れしづらいので
個人的にはトレーなどのケースが必須だなと感じています。

これだけで本当に出し入れがしやすい!

真ん中の段の左側には、大皿を収納。
ここも人数分の枚数を持っています。

その隣は、小皿系。
我が家は小皿を使うことが多いので、いろんなタイプを楽しみながら使っています。

一番上の段の右側には小皿よりも少し大きめのプレート。
どれもお気に入りのお皿です。

本当は立てて収納したほうが出し入れしやすいのですが
現状だと難しいので、積み重ねて収納しています。

その左側にはどんぶり系。

正直ここは上の部分に干渉することもあり
ちょっと出し入れがしにくいのですが、一番使用頻度が低いことも考えると
ここしかないな、と思っています。

食器収納をコンロ下に移動させてから数週間が経ちました。

最初は慣れず、使いづらいのかなと思いましたが
今は、食器がキッチン側に収納されているのは便利!!!

食器の出し入れもダイニングスペースに移動せずにできるし
洗った食器をすぐにしまうことができるのは
めんどくさがりの私にはピッタリでした。

また暮らしの変化などで収納場所ややり方を変える可能性はありますが
ひとまず今はこの形で落ち着いています。

タイトルとURLをコピーしました