今日、9月1日は防災の日。
我が家では、毎年3月と9月になると必ず防災リュックの中身を点検しており
3月には夏用に、9月には冬用に入れ替えるようにしています。
今回も、夏用から冬用に入れ替えも兼ねて持ち出し用防災リュックの中身を点検しました。
準備している持ち出し用防災リュック

現在我が家は、家族3人分の持ち出し用防災リュックを準備しています。
大人用はこちらの防災リュックを。
子供用はこちらの防災リュックを準備しています。
大人用はリュック一つに二人分の防災グッズが入っているので
主人の分は、使い古したリュックを再利用して防災リュックとして使っています。
持ち出し用防災リュックの中身
子供用の防災リュックの中身
現在の子供用の防災リュックの中身はこちら。
購入時のリュックの中身に少し入れ替えています。

- 長期保存水500ml
 - 衣類
 - レインコート
 - おむつ
 - おしりふき
 - 非常食
 - マスク
 - 防刃手袋
 - 軍手
 - 懐中電灯
 - 電子パッド
 
あとは写真に写っていませんが、絆創膏とアルコールシートも入れています。
洋服はもうサイズアウトしていたので処分。
新たに今のサイズの冬服に入れ替え。
もうオムツは使わないのですが
避難所ではトイレに行けなかったりする場合があるため
保険として数枚防災リュックの中に入れています。
防刃手袋は避難したりする際にガラスなどで怪我をしないように。
非常食は、水などを使わず子供でもそのまま食べられるものを。
特に尾西のひだまりパンは子供大好きなので、これを中心に入れています。
基本的に、子供は私と非難する想定でいますがどんな状況なのか分からないため
最低限1日〜2日くらい分は自分で持ち運べる重さ内で準備しています。
大人用の防災リュックの中身

- ウォーターバッグ
 - 長期保存水500ml
 - 非常食
 - 衣類
 - ナプキン
 - タオル
 - アルコールシート
 - おしりふき
 - ティッシュ
 - 非常用トイレ
 - 目隠しポンチョ
 - 袋
 - アルミシート
 - エアーマット
 - 歯磨きセット
 - ドライシャンプー
 - 救急セット
 - 布テープ
 - ボールペン
 - ハサミ
 - 充電器
 - 手回しラジオ兼懐中電灯
 - メガネ
 - 現金
 - ポンチョ
 - ライト
 - 軍手
 - ホイッスル
 
購入の時のリュックに色々と自分なりにカスタマイズ。
子供と一緒に避難を想定しているので、子供の分も考えて入れています。
そのため、目隠しポンチョやアルミシートなどは2人分入れていたりします。
子供用にも入れていましたが、大人用も同じく防刃手袋を入れています。
大人用の防災リュックの非常食も、水などを使わずに片手でも食べられるものを中心に入れています。
これなら貴重な飲料水を使わずに、すぐに食べられるのでいいかなと。
その他、詳しい中身の紹介はこちらの記事でまとめています。
ヘルメットとヘッドライトも家族分揃えています
避難の際に上から物が落ちてきたらとっても危ないので、家族3人分ヘルメットを準備。

大人用のヘルメットはこちら。
子供用のヘルメットはこちら。
また、両手をなるべくあいた状態の方が安全なので
ヘルメットには防水のヘッドライトを装着しています。
大人用のヘッドライトはこちら。
子供用のヘッドライトはこちら。
子供用のヘッドライトは充電式なので、点検の際に充電をして
大人用と一緒にライトがきちんとつくかも確認。
手に懐中電灯を持って子供と一緒に避難となると
なかなか厳しいので、ヘッドライトはあったほうが安心だなと思っています。

  
  
  
  

